【犬が喜ぶマッサージ】今回はドッグマッサージのやり方をご紹介いたします。パピーからシニアまで♪月に一度のメンテナンスを。

未分類

◆愛犬のケアにマッサージを取り入れてみよう◆

  • 犬のマッサージには、血行促進、ストレス軽減、コミュニケーションの促進、
    早期発見など、様々なメリットがあります。
    マッサージによって筋肉の緊張がほぐれ、血行が良くなることで、
    疲労回復や冷えの改善が期待できます。
  • また、マッサージを通じて飼い主と愛犬のスキンシップが増え、
    信頼関係を深めることができます。
  • さらに、マッサージ中に体の異変に気づきやすくなるため、早期発見にも繋がります。

◆犬が喜ぶ場所◆ (*その子その子によります*)

  • 耳の付け根:耳の付け根を優しくマッサージするように撫でると、
          多くの犬が喜ぶと言われています。
  • 顎の下顎の下は、犬が自分ではなかなか触れない場所なので、
        撫でられると気持ちが良いと感じる犬が多いです。
  • 肩や首肩や首は、犬がリラックスしやすい場所の一つです。
  • 脇の下脇の下は、皮膚が薄く、敏感な場所なので、
    優しく撫でると気持ちが良いと感じる犬が多いです。
  • 背中や腰背中や腰は、犬がリラックスしやすい場所です。
  • お腹お腹は、犬が信頼している相手にしか見せない場所なので、撫でられると喜びます。
       ただし、お腹を撫でる際は、優しくゆっくりと。

◆犬のマッサージのメリット◆

  • 血行促進筋肉の緊張を和らげ、血行を促進することで、
         老廃物の排出や栄養供給を助けます。
  • 筋肉の柔軟性向上筋肉の柔軟性を高めることで、
             関節の可動域が広がり、運動能力の向上や怪我の予防につながります。
  • ストレス緩和筋肉の緊張を和らげ、リラックス効果をもたらすことで、
           ストレスや不安を軽減します。
  • 術前術後のケア手術後の回復をサポートし、早期回復を促します。
  • 健康維持日常的なケアとして、健康維持や病気の予防に役立ちます。

◆マッサージの注意点◆

  • 無理強いはしない犬が嫌がる場合は、無理にマッサージをしないようにしましょう。
  • 炎症や腫瘍がある場合は避ける体に炎症や腫瘍がある場合は、マッサージによって症状が悪化する可能性があるため、獣医師に相談してから行いましょう。
  • 優しく丁寧にマッサージは、優しく丁寧に、犬の様子を見ながら行いましょう。
  • マッサージの場所とタイミングマッサージは、犬がリラックスできる場所と時間を選びましょう。
  • マッサージの頻度毎日少しずつ行うのがおすすめです。

マッサージは、犬の心身の健康をサポートする素晴らしい方法です。
ぜひ、愛犬とのコミュニケーションツールとして、マッサージを取り入れてみてください。

◆嫌がるサインの具体例◆

  • 体のこわばりマッサージ中に体が硬くなる、または震える。
  • 耳の動き耳を後ろに倒す、または耳をピクピクと動かす。
  • 目の変化白目が見えるほど目を見開く、または目を細める。
  • 尻尾の動きしっぽを巻く、または激しく振る。
  • 口周りの動き舌をペロペロ出す、またはあくびをする。
  • 体の動き体をブルブルと振る、または体をひねる。
  • 視線の変化目をそらす、または飼い主から背中を向ける。
  • 鳴き声軽く唸る、または鼻を鳴らす。

◆冷えが大敵!◆

冬は外気温、夏は冷房の冷えで筋肉や内臓への血液の巡りも悪くなり免疫力が低下しますので、
感染症にかかりやすくなります。
冷えそのものが持病を悪化させることもあるのです。また、最悪低体温症の恐れも….。

犬の体を温めるには、、内側からの両面からのアプローチが効果的です。
外側からは、服や毛布、湯たんぽなどで保温し、内側からは、温める食材を食事に取り入れたり、
温活ハーブを取り入れるのも良いでしょう。

【簡単におうちで温めよう!】
外側編あずきのチカラなどのホットカイロや、温めたタオルで内股、腰、背中、
     そして足先を温める事で体全体を効率的に温めることができます。

内股:比較的太い血管が皮膚の近くを通っているため、温めると体全体を温めやすい部位です。

腰:東洋医学では、腰に生命エネルギーが貯蔵されていると考えられており、
  老化による様々な変化に対応できるとされています。

背中:腎臓や泌尿器の神経が集まっているため、温めることで血行が良くなり、
   腎臓の機能や食欲アップ、デトックス効果が期待できます。

足先:末端の血行を良くすることで、冷えの感覚を和らげることができます。

内側編発酵食品や冬野菜、肉類では、鹿肉、ラム肉、鶏肉、鶏レバー、
     魚では、イワシ、カツオ、鮭なども体を温める効果が期待できる温熱性食材です。

※犬の体質(アレルギー)や状態によって、適した食材は異なります。
心配な場合は、獣医師やペット栄養管理士に相談しましょう。

◆自身でうまくできないときは… プロにお任せ◆

【スウェーデン式ドッグマッサージ】

アニマルケア先進国であるスウェーデンの動物理学療法を基に、
犬の解剖学や特有の疾病を考慮して開発されたマッサージです。

獣医師の指導のもと、犬の骨格や筋肉の構造を理解した上で、手技のみで優しくアプローチします。
リラクゼーションだけでなく、健康維持、機能回復、術前術後のケア、
スポーツドッグのメンテナンスなど、様々な目的で利用されています。

◆埼玉県・東京で認定セラピストを探すなら…◆

 ドッグマッサージ にくきゅう/動物経絡温灸取扱者

埼玉県を中心に各地イベント等に参加し活動中/自宅サロン・出張もOK
公式HP
インスタ/お問い合わせ、予約はインスタのDMへ
#スウェーデン式ドッグマッサージ
#アナトミー整体
#犬のリハビリ


ちゃいぴこ/動物経絡温灸取扱者

埼玉県や東京で活動中/わんちゃんの健康維持・わんちゃんの機能回復に
公式HP
インスタ/お問い合わせ、予約はインスタのDM、公式HPの予約ページで
#スウェーデン式ドッグマッサージ

◆スウェーデン式ドッグマッサージの特徴◆

  • 動物理学療法を基盤:スウェーデンの動物理学療法をベースに、犬の身体に特化したマッサージです。
  • 獣医師監修獣医師の指導のもとで、犬の骨格や筋肉の構造を理解した上で施術を行います。
  • 手技のみ道具やオイルは使用せず、セラピストの手技のみで筋肉にアプローチします。
  • 筋肉と骨格へのアプローチ犬の筋肉と骨格の構造を理解し、
                 筋肉の柔軟性や関節の可動域を広げることを目的とします。
  • 様々な目的健康維持、リハビリ、ストレス緩和、スポーツドッグのメンテナンスなど、
          幅広い目的に対応できます。

おまけ◆熱中症対策◆

わんちゃん、ねこちゃんは人間よりも熱中症になりやすく、死亡率約50%とも言われます。
症状が急激に悪化して重症化すると命に関わる危険性があります
特に、短頭種(鼻の短い犬猫)、高齢肥満の犬猫は注意が必要です。

【熱中症の症状】

重度意識消失、出血、ショック状態
初期元気消失、食欲不振、パンティング、よだれ、ふらつき
進行嘔吐、下痢、舌や歯茎の色の変化、痙攣、意識障害

【もし熱中症が疑われる場合】

動物病院へ連絡すぐに動物病院に連絡し、獣医師の診察を受けましょう。
涼しい場所に移動直射日光の当たらない、風通しの良い場所に移動させましょう。
体を冷やす保冷剤で太い血管を冷やす(脇の下など)、常温の水をかけたり、
      濡らしたタオルで体を包んで風を送るなどして、体温を下げましょう。
水分補給水を少しずつ飲ませて、脱水を防ぎましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました